BOOK WARM「本の虫」vol.3

f:id:weverykateikyoushi:20170407124142j:plain

私の家では夕食時、TVを見ない。

子供の頃、父親から禁止されていたので、

友達の家は家族みんなでTVを見ながら

夕食をするというのを聞いてとても羨ましかった。

 

だが今となっては、そんな教育をしてもらえて

よかったと思っている。

 

TVを見ながら食事をすると、

料理の味を味わうことがほとんどなくなってしまうように思う。

しかも今のTVはテロップが常時流れるので

何も考えずに見れる為、脳が活動停止している気分になる。

味も分からず、家族間の会話も少なく、

番組によっては考える必要もなく、得るものもあまりない。

 

1日の中で、家族がゆっくり集まれる

貴重な時間だったりするからこそ、

そんな風に思ってしまうのかもしれない。

 

 

 

1974年、フランスのブルターニュ半島のテレビ塔が

過激派によって爆破され、その後1年間、

この地方にあったTVが見れなくなってしまった

という事件があった。

 

f:id:weverykateikyoushi:20170503215556j:plain

 

その1年間、この地方で面白い現象が起きた。

みんなが本を読むようになったので、

本屋の収入が増え、子供は外で遊ぶようになったので健康になり、

人々のコミュニケーションが増え、

つながりが綿密になったらしい。

 

 

 

TV番組をすべて否定するつもりはない。

素晴らしい番組もたくさんある。

結局のところTVに限らず、垂れ流される情報に

受け身なのか、自ら選んで見ているのかの差が

問題なのかもしれない。

 

 

最後に僕のお気に入りの本の中の一節を紹介したい。

 

普及版 モリー先生との火曜日

普及版 モリー先生との火曜日

 

 

 

モリーは自分の文化を作り出していた。

ディスカッショングループ、友人との散歩、

ハーヴァードスクエア教会での自分の好みに合わせたダンス。

グリーンハウスというプロジェクトを発足させて

貧しい人たちに精神面のケアを受けられるようにした。

 

本を読んでは授業の新しいアイデアを探し出し、

同僚を訪ね、昔の教え子と交際を続け、

遠くの友人に手紙を出す。

食べることと自然を見ることに多くの時間を使い、

TVのお笑い番組や今週の映画で時間を無駄にしない。

 

人間的な活動、会話、協力、愛情の繭を編み上げ、

それがボウルに波々とついだスープのように

彼の生活を満たしていたのだ。

 

 

 

 

モリー先生との火曜日 [DVD]

モリー先生との火曜日 [DVD]

 

 

 

 

記憶力がUPする!?テストの点が上がるノート術とは!?

こんばんわ。

 

今日は

 

マインドマップ

について書いてみようと思います。

 

マインドマップってご存知ですか?

僕は頭がもやもやした時によく書いています。

 

 

試したことがない人は

是非試してみてほしいです。

小学生から大人まで

だれでも素晴らしい効果が期待できます。

 

f:id:weverykateikyoushi:20170502165444j:plain

こんな感じです。

これは歴史の暗記で書かれたものです。

 

脳はイメージで考え、イメージで覚えます。

脳にとって自然なノートの取り方です。

 

5教科どの科目でも使えるんですよ♪

 

そのほかにも

旅行の計画を立てる為に

手紙を書くとき

プレゼンの資料を作るとき

料理の献立…

 

なんでもマインドマップを書いてみましょう。

 

作り方はいたってかんたん!

ノートに色ペンを使って

キーワードやイラストを描いて

繋げていくだけなんです。

 

 

絵を書くのが好きな人には

もってこいの勉強法ですよね♪

 

効果としては

・想像力が豊かになる

・アイデアが思いつく

・計画性が高まる

・記憶力がとてもよくなる

・集中力が上がる

・テストの点があがる

・問題解決の力がつく

 

こんなにたくさんのメリットがあるんです!

 

 

ブログを書いて1カ月になったので、

そろそろ整理を兼ねて

ブログのマインドマップを書いてみようと思います。

 

また出来たらアップしますね。

 

 

 

専業主婦のお母さんの時給はいくら!?

こんばんわ。

 

今日はオンライン指導のメリットについて

書いてみたいと思います。

 

オンライン指導は自宅で指導が受けられる

要するに塾に通う必要がないってことです。

 

塾の場合、お母さんたちは

送り迎えが必要な場合がほとんどです。

 

夜間の通塾って場所によっては

とっても不安ですよね…。

 

そもそも、専業主婦のお母さんの

仕事を給与計算するとどうなるのか?

 

 

計算してみました。

 

 

朝7時起床、夜0時就寝、休憩4時間とすると

1日の労働時間は13時間。

 

子育ては休むことがないので

家事をしながらということで見てみると

 

 

家事   = 給食センターの人の時給 1100円×3時間

掃除   = 清掃業の時給      1100円×2時間

買い物  = ピザ・お弁当宅配の時給 1000円×1時間

家計管理 = 一般経理事務の時給   1100円×1時間

子育て  = ベビーシッターの日給  10000円

※すべて相場や平均値に合わせて算出された時給額です。

 

合計日給17600円!!

 

計算してみて

お母さんって改めて大変なんだなぁと

とっても思いました。

 

17600÷13時間で

お母さんの時給は1356円!

 

 

ついでに、

塾に週2回、車で片道15分(10KM)

の送り迎えの場合

ℓ10KM 1ℓ130円で計算すると

 

① 130円  ×  2(往復)× 8(月の送迎回数)= 2080円(ガソリン代)

② 1356円 × 6.7時間 = 9085円(お母さんの人件費)

① + ② = 1カ月の塾の送迎代11165円!!

 

おいしいランチが3日に1回食べられますね(笑)

 

 

家では絶対にくつろぐと決めています!

という方には不向きかもしれませんが、

 

オンライン指導は交通費0円だけではなく、

指導の様子を保護者の方も確認できたり、

夜間の通塾をさせる必要もないので

安心安全。

 

是非一度、

Wevery無料体験を試してみてください♪

 

www.youtube.com

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

先生紹介2 ふじお先生

こんばんわ。

 

今日はキリちゃんに引き続き、

講師のご紹介。

 

岡山大学工学部2回生のふじお先生

f:id:weverykateikyoushi:20170428205608j:plain

見た目はチャラいですが(笑)、

教室で一番まじめな先生なんです。

 

趣味はゲーム!

PCを使いこなす今どきの

ハイテク大学生です。

 

僕と同郷の関西出身で

親しみやすく、熱い人気の先生です。

 

ふじお先生は

今現在、数学のオリジナル動画の

制作チームのリーダーでもあるんです。

 

5月下旬に中1の正負の数から

ウェブリー公式YouTubeチャンネル

www.youtube.com

にアップロード予定です!

 

乞うご期待!!

 

オリジナルのアニメキャラも登場予定なんですよ。

また詳しく紹介させてもらいますね♪

 

大学入試改革ってどういうこと!? その2

こんばんわ。

 

昨日に続きこれからの入試改革について。

 

再来年の2019年に

①高等学校基礎学力テスト

②大学入学希望者学力テスト

が始まります。

 

f:id:weverykateikyoushi:20170427203509j:plain

①のテストは高校生のほぼ全員が

受けることになります。

 

卒業後の進路選択の評価材料になる

と言われています。

おいおい大学受験や就職に

関係するようになるようです。

 

 

②のテストは大学進学希望者対象です。

 

これまで評価の中心だった

「知識・技能」に加え、

「思考力・判断力・表現力」

なども総合的に問われるテストになります。

 

センター入試より難易度が上がることは

確実だと思います。

 

 

ちなみにテスト形式も変わって、

CBT方式というPCを利用して

解答する形式が②のテストから

導入されると言われています。

 

f:id:weverykateikyoushi:20170427203720j:plain

 

一つの問題の正誤によって、

次に出される問題が変わっていく

というシステムです。

 

なので、一人一人問題が違うから

カンニングはできません(笑)

 

今までのテストにより、

本当の学力を把握することができるようになります。

 

 

このテストだけではなく、

ICTを活用した

アダプティブラーニング

が近年注目されています。

 

指導を行う先生たちは

この子はどこで躓いているんだろう?

「この問題はできる?」

「じゃあ、この問題は?」

という風に、つまずきの根っこを

探すことをどんな先生も日々行っています。

 

 

要するに、

個々の生徒の進捗に合わせ、

学習内容や学習レベルを

調整し提供しようというものです。

 

 

先生は

躓いているポイントを見つけだし、

解き方を教えし、

勉強のやり方を伝え、

目標を持つ大切さを伝え、

モチベーションを上げる手伝いをしています。

 

躓いているポイントを

機械が行ってくれるのなら、

他の部分により注力できるのではないかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

大学入試改革ってどういうこと!? その1

こんばんわ。

 

大学入試改革…

高大接続システム改革…

 

最近よく耳にするけど、よくわからない!

って方多いと思うので、

僕もしっかり勉強しながら

アウトプットしていきたいと思います。

 

 

 

まず、改革を始める背景について。

 

依然、「日本の未来はどうなるの?」

という記事を書きましたが、

 

以前までは

大企業に入れば終身雇用

してもらえると言われていたのが、

そうではなくなってきていますよね?

 

企業も、グローバル化が進む中で

世界と戦える人材を育成する体力が

なくなってきています。

 

f:id:weverykateikyoushi:20170426220441j:plain

 

では、どこで育成するの??

それは大学です。

 

 

大学では、社会に出た時に活躍できる

人材を育てる必要性があります。

 

そこで、大学が「こんな人材を求めています!」

と明確にすること(入試の在り方を変えること)で、

高校側も、今までの学習内容を変えていく

必要性が出てきます。

 

カンタンに言うとこんな感じでしょうか?

 

 

ちなみに、神戸大学は2019年度入試から

新たなAO方式を導入すると発表しました。

文・法・医・工学部など7学部で実施し、

定員は計48人。

 

一定の学力水準にある学生の中から

書類審査や模擬講義を受けたリポート作成などによる

第一次選抜と

 

面接・口頭試問やプレゼンテーション、

小論文などによる最終選抜で選ぶとのことです。

 

f:id:weverykateikyoushi:20170426220656j:plain

要するに、知識を詰め込む学力重視の入試ではなく、

「何のために大学に入学するのか?」

「大学を卒業して、社会に出て何をしたいのか?」

を大切にしているってことですよね。

 

 

僕は学生時代、

「何のために勉強しているんだろう?」と

考えることがありました。

 

周りの人に聞いても、

いい大学に入って、

いい企業に入ってしまえば幸せ。

という考えが時代的にも多かったように思います。

 

 

そう考えると、今の子供たちは

勉強する理由を考えやすいのではないかなと思います。

 

 

もっと言うなら

「何のために生きるのか?」

を考える必要があるということだと思います。

 

こういった時代になったから

考える必要があるのではなく、

どんな世の中でも、

考えるべきことだと思います。

 

 

なかなかご家族でこういった話を

する機会を持つことは難しいと思いますが、

 

SF映画を一緒に見た後にでも、

「15年後、今存在しない職業に就く人は全体の65%」

って言われてるの知ってる!?

 

という切り口で話し合いの場を持たれては

いかがでしょうか。

 

 

今の小中高校生なら何にだってなれる!

そんなことをウェブリーでも

伝えていきたいと思っています。

 

今日は僕のおススメのTEDを紹介したいと思います。

是非ご家族でご覧ください♪

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最初の7日で42%が挫折する!?

こんばんわ。

 

 前回、習慣には3種類ある!ということを書きました。

 

勉強は行動習慣なので、

習慣化するまで

30日と言われています。

 

たった30日続けることができれば

習慣化できるならカンタンそう!と思うのですが、

 

皆さんもよくご存じの

3日坊主という魔物がすぐに待ち構えています👿

 

 

習慣化を邪魔する3つの期間

反発期⇒1日~7日(42%の人がここで挫折)

不安定期⇒8日~21日(40%の人がここで挫折)

倦怠期⇒22日~30日(18%の人がここで挫折)

 

 

不安定期の40%にも目が行きますが、

2週間あると考えると

反発期をどう乗り越えるかがポイントですよね。

 

 

そこで最初の関門、3日坊主撃退方法をお伝えします。

 

それは

とにかく続けること

 

根性論ではありません(笑)

教科書を開くという行為だけでも

とりあえずOKとするんです。

行動量や結果は全く無視で大丈夫!

 

なんかこれならできそうな

気がしてきませんか?

 

いきなり全くしていなかった家庭学習を

「1日2時間やる!」と決めても

そもそも、自分で設定するハードルが

高すぎて続かないということがあります。

 

とりあえず、ちょっとだけ、5分でもいいんです。

続けることに意味があるんです。

 

なんでもやってみれば結構進んだ!

という経験があると思います。

 

最初の1歩が誰でも重たいんですよね。

 

 

 

机を片付けて

教科書類を鞄から出して

教科書を開いて

ノートを開いて

筆記用具を出して

 

という作業が余計家で勉強することを

めんどくさい…と思わせていませんか?

 

 

そういった人には

机に向かうとすぐに取り掛かれるように

毎日10分

机周りをすぐに始めれれるようにセットする

習慣化にチャレンジすることをおススメします。

 

是非お試してみてくださいね♪